令和6年2月3日(土) 参加者12名 綾部市弓道場(近的)
矢渡し 射手 教士七段 大槻 正文 第一介添 五段 宮﨑 幸代 第二介添 川元 知津子
〔成績〕
礼射賞 川元 知津子 大槻 正文
優勝 川元 知津子 2位 森下英夫 3位 大槻 正文 4位 郷橋 伸一 5位 藤田 幸成
令和6年1月6日(土) 於綾部市弓道場 参加者16名
巻藁射礼 教士七段大槻正文
矢渡し 射手 山口美幸五段 介添え 宮﨑幸代五段 大石茂子三段
祝射・答射
大槻会長七段昇段 角山敏男さん弐段に昇段 相根聖子さん初段に昇段
余興 白扇・金的
近的 大槻正文教士七段 白扇 藤田幸成錬士五段 酒井雅道五段
余興 風船割 奇数組偶数組で的中競争 奇数組の勝利
昼食 お弁当、お汁粉、焼き芋、チョコレート等で和やかに昼食休憩
Ⅰ月度例会 立射4人立ち1手5回計10射的中制
優勝 森下英夫参段 6中/10射
弐位 大槻直義初段 6中/10射
参位 山﨑正吾参段 6中/10射
四位 大石幸昇四段 5中/10射
五位 角山敏男弐段 5中/10射
納射 森下英夫参段
令和5年12月24日(日) 参加者13名
矢渡し 射手 大槻正文教士七段 介添え 山口美幸五段 大石茂子参段
成績 礼射賞 角山敏男弐段 藤田幸成錬士五段 大槻正文教士七段
優勝 大槻正文教士七段 6中
弐位 山口美幸五段 5中
三位 角山敏男弐段 5中
四位 川元知津子四段 5中
五位 大石茂子参段 4中
今年6月の教室を終了して入会された梅田恵子さんが弓道着を着用しての例会初登場。
体配に意識をとられたか的中音は聞こえなかったですが気にせず頑張りましょう。
令和5年11月4日(土) 参加者10名
会長挨拶の後、矢渡しを省略、持ち的射礼を実施。
宮﨑、酒井、山口で行いないましたが基本の動作の重要性、息合いの重要性等を改めて痛感しました。
普段の練習で基本の動作や息合い、目使等、心を込めて修練する様にしたものです。
成績
礼射賞 郷橋伸一初段、川元知津子四段
優勝 大石幸昇四段 6中
二位 藤田幸成錬士五段 5中
三位 山口美幸五段 4中
四位 川元知津子四段 4中
五位 大槻正文教士七段 3中
今回全体に的中低迷の例会におわりました。次回頑張りましょう。
令和5年10月8日(日)午後 於近的弓道場 参加者10名
午前に続いて午後は例会。全体的に的中は低調だったが低段者が頑張った
例会でした。近的四人立ち、立射、4ッ矢2回と1手計10射的中制
矢渡し 藤田幸成錬士五段
礼射賞 山口美幸五段
優勝 酒井雅道五段 10射6中
二位 川元知津子四段 10射4中
三位 大石幸昇四段 10射4中
四位 大槻直義初段 10射4中
五位 角山敏男弐段 10射3中
令和5年10月8日(日) 於 綾部市弓道場遠的道場 参加者9名
参加者が祭り等で少なかったが、暑くもなく寒くもなく絶好の弓道日和に
恵まれました。久しぶりに10射皆中優勝が出ました。
矢渡し 酒井雅道五段
礼射賞 酒井雅道
優勝 大石幸昇四段 10射皆中
二位 酒井雅道五段 10射7中
三位 山口美幸五段 10射5中
四位 川元知津子四段 10射4中
五位 森下英夫三段 10射4中
令和5年9月24日(日) 参加者60名
地域連合審査と日程が重なった事もあり、コロナ前に比べると人数が若干少なかった
が秋の気配が感じられる好天に恵まれ、京都府内の各協会、小浜市等から集まった
弓道を愛する仲間と創立記念の祝いをしました。
開会挨拶 大槻正文会長
矢渡し 射手 大槻正文教士七段 介添 山口美幸五段 大石茂子三段
演武
岩城美文教士七段、加藤裕昭教士六段、川口妙子教士七段の先生方の一つ的謝礼
余興
白扇 永井吉幸(丹弓会)森下英夫(綾部市)藤川昂樹(廿五会)藤田紗和子(宇治市)
松本輝雄(宇治市)坂田久治(福知山市)大坪美保(志正会)
金的 的場 清(舞鶴)矢野希輝(舞鶴)坂田久治(福知山市)山口喜由(廿五会)
競技成績
優勝 今井香穂理 錬士五段(与謝野町)
二位 成毛ユカリ 参段(与謝野町)
三位 川口妙子 教士七段(志正会)
四位 木村 功 錬士六段(与謝野町)
五位 有松孝雄 錬士五段(宮津市)
六位 福田登紀男 錬士六段(舞鶴)
七位 矢野希輝 錬士五段(舞鶴)
特別賞(四つ矢皆中賞)
小松和香子五段(宇治市)今井香穂理錬士五段(与謝野町)
木村 功錬士六段(与謝野町)川口妙子教士七段(志正会)
令和5年9月17日(日) 於宮津市弓道場 参加者34名
矢渡し 射手 錬士五段 有松孝雄
介添 四段 西口敬子
四段 坂東美紀
礼射 五人立ち座射
競射 三人立ち2射場 四つ矢2回 (礼射込みの10射的中制)
成績
優勝 今井香穂理錬士五段(与謝野町) 7中
二位 真鍋 務 錬士五段(福知山市) 7中
三位 酒井雅道五段(綾部市) 6中
四位 安村美穂五段(福知山市) 5中
五位 田中庸敬錬士六段(福知山市) 5中
入賞 森下英夫三段(綾部市) 高村俊彦四段(福知山市)
池田英子四段(福知山市) 宮﨑幸代五段(綾部市)
矢野真紀子弐段(宮津市)
礼射賞 真鍋 務(錬士五段 福知山市)
今井香穂理(錬士五段 与謝野町)
田中庸敬(錬士六段 福知山)
坂田久治(錬六段 福知山)
令和5年9月9日(土) 10名参加 於綾部市弓道場
彦根で開催された超遠的弓道大会と日程が重なった事もあり
参加者はいつもより少ない例会でした。
・矢渡し 大槻正文教士七段
礼射一手(座射) 競射 立射四矢2回と一手計10射 的中制
成績 優勝 角山敏男弐段
準優勝 郷橋伸一弐段
参位 川元知津子四段
四位 酒井雅道五段
五位 大槻正文教士七段
礼射賞 大槻正文教士七段
優勝決定戦は角山さんと郷橋さんの射詰め競射で先日弐段に昇段した
ばかりの角山さんが勝ち残りました。おめでとう。
三位・四位は川元さん酒井さんの遠近競射でした。
閉会式の後、射詰め及び遠近競射の処理方法の研修を行いました。
令和5年8月19日(土) 於綾部市近的弓道場 14名参加
矢渡し 山口美幸五段
礼射賞 該当なし
優勝 山口美幸五段
準優勝 大槻正文教士七段
三位 大石茂子三段
四位 宮﨑幸代五段
五位 様k雅道五段