今回から、25m先 霞的を狙いまる。
安土まで無事に届くよう願うところです。
的に当たれな、歓声と拍手です。
真剣・猛烈な練習で的中した方もありました。
受講者募集 弓道教室開講 (初心者歓迎)
綾部市弓道協会、今年も弓道教室を開講させて頂きます。 老若男女の多数の皆さん方のご参加をお待ちしております。
開講日 平成27年5月12日~6月12日 毎週火曜日・金曜日 計10回 時 間 19:00~21:00 ★場 所 綾部市総合運動公園 あやべ近的弓道場 ★対 象 15歳以上、弓道に興味のある方並びに、体験したい方 ★受講料 2,000円 (障害保険含む) ★申し込み 「弓道教室申込み」と記載の上、住所・」氏名・年齢・電話番号を郵便ハガキ又は、FAXにより下記までお申込みをお願い致します 。 ★申込先 (一財)綾部市体育協会事務局 ★電 話 42-0682 FAX21-4885 ★締め切り 平成27年4月30日(木) ※ 問合せ先 :綾部市弓道協会 「大槻正文48-0283」 「酒井雅道090-9041-3357」 ★ 弓道を通じて、日常生活における礼儀作法や相手の立場を尊重し集団での協力ができる態度を要請することが出来ます。 ★ 弓道を学習することにより、自己の意志力、忍耐力、集中力を養うと共に人格形成の養成に努める事が出来ます。 ★ 弓道に関する環境整備への関心を高めて、その運営ができることにより、社会生活への奉仕の態度を養成することが出来ます。 ★ 生涯を通じて、継続的に、自己の体力に合わせて弓道ができる能力と態度を養い、健康維持、増進に勤めることが出来ます。 ★ 弓道が 「矢を射る」 という得意な技能の構造であることから、安全に対する態度を養成することが出来ます。
今年75歳を迎えた、後期高齢者に突入、大変だ本当だどうしょう、眼は霞む、両眼合わせて0,6、物忘れはする、脚、腰、肩も弱くなったよう、小さな段差もつまづく、弓も11キロで頑張っている、長い距離は歩けない、立っていると脚、腰に負担がかかりエネルギーの消耗が多く疲れる、体を鍛えること、ボケ防止を心掛けようと思っている。多難だが明るく、前向きに上を目指し、挑戦し、頑張りたいと思っている、そして、今年こそ災害と争いのない穏やかな年になりますようにと願う年明けである。
10日(土)午前9時30分恒例の初射会を開催、20名参加してくれた、皆元気一杯、久し振りに出会う、2日の降雪の残雪、市街地と比較すると凄く多い、
今年も、弓道教室を開講し、皆で会員増を目指し、会を盛り上げ多数で楽しく、明るく修練したい、そして、会員連れ立って各地の創立射会並びに例会等に積極的に参加し、自らを高めていきたい、そして、勝つべき相手がいるとすれば、それは、過去の自分自身だ、多数の弓友と接することができるのが楽しみだ、そうして、一人でも多く昇段して貰いたいと願う年明けである。
近的弓道場、射場から 矢渡、会長
会員の祝射 座射、一手 4人立ち
一年が驚くほど早いと感じた今年、お花畑を一人うろウロした夢を見、同じ病名で2回手術し主治医からもう少し安静にとを押し切り併せて31日入院した当たり年も師走に入り、もう数日で終わりを告げようとしている。
いろいろ遭ったこの一年決して充実した一年とは云えない、でもその後は皆に囲まれていつもの通り健康に笑顔で過ごすことができた、何よりも「感謝が大切」と改めて思った、五ヶ月的に向かっていなかったら、良い矢がなかなか飛ばないまだもう少し苦労しそうだ。
当協会もいろいろあったが充実した一年であったと思う、弓道教室で会員増、昇段者8人、教師に昇格一人、教師誕生は当協会にとって大変意義深く誇れるものの一つであると感激しております、これ又「感謝が大切」と思っております。
20日(土)と23日(祝)一年の締めくくりを兼ねて20名の参加者で忘年会と納会を開催、とても有意義な一時を過ごした、今年もあと数日除夜の鐘に向けて一同の力全開気合を入れて頑張ろう、そして来る年も全員揃い上を目指して、平和に、いつも通り明るく迎えられますように心したい。
午前中納会の行事を楽しみ・午後12月例会を開催した。 5人立ち・4建ち・座射、成績上位5位までは以下の通り
○優勝 酒井選手 ○準優勝 津田選手 ○3位 石角選手 ○4位大槻(重)選手 ○大志万選手
矢渡し・会長 楽しい昼食タイム
納会 一手行射3段
かねてより、要望しておりました、遠的弓道場の屋根増築工事始まりました、工事期間中は、遠的弓道場は使用できません。期間は、12月1日から3月末までです、受付しておりませんので、ご注意下さい。
12月6日 掘り方完了 12月4日掘り方開始
12月11日 基礎鉄筋工事 12月13日鉄筋組完了・型板入れ
1月8日コンコリート打ち、完了
1月22日・柱・梁搬入 1月24日建てかた開始 2月5日建てかた完了 足場組
2月12日屋根葺き完了・足場組解体中
2月19日ほぼ完成正面より 側面西側より
3月5日完成 正面 側面 西側より 工事着工前 正面より
遠的弓道場の屋根増築工事、2012年3月市会に設計図と見積書を提出し要望・審議、同年秋の市会にも要望・審議、13年3月市会で予算獲得通過、13年度分予算不足の為i一年後14年12月工事着手15年3月完成、これで、毎年春遠的行事が始まるに合わせ単管パイプとクランク金具で屋根を組み立て、秋遠的の行事が終ると解体し、片付けておりました、不安定で高所(3m~5m)での作業今まで誰一人怪我もなく経過してきましたこと、ホットしております、今後はこんな危険な作業をしなくても冬でも年間を通じていつでも遠的の練習が出来るようになりました、又市外・府外からの弓友の皆さん方も天気の心配をしなくても綾部の遠的弓道場を安心して利用してもらえます、無料の大駐車場、山を切り開いて造った場所、緑多き綺麗な空気だけは無制限にあります、どんどん利用されることを期待し、歓迎致します。
念願叶った合格者の方々、真面目に稽古に励んだ努力の結果だ、おめでとう
初段に三人、参段に一人、当協会にとりましは大きな財産です、ありがとう
教育とは、その人の人格を完成する根を育て、教え導くことだが、弓道は人格形成に有意義である、基礎的な知識や、教養を弓道を通じて身につけることは素晴らしいことだ、成績や学歴は人生の通過点に過ぎない、人生とは人間になればいいんだ、立派な地位や名誉や財産ではない、人生の最終目標は立派な人間になることだ、今回実力が発揮できなかった方々は次回に向けて頑張ってください、人間形成(節度・理性・理知・知性ある人)を目指し、皆と一緒に頑張りましょう、時代は変っても人の心・情けは変らない、本人の心がけが大事、全部自分の為です。
綾部市弓道協会頑張ります、立派に育てて頂きますようご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。
5月11日(日)第62回四都市体育大会 春季大会が、福知山市で開催されました。
当日は、好天に恵まれ、遠的、近的共楽しく和やかに、順調に予定通り終了できました、
我が綾部市選手団も磨き上げた腕前を披露、遠的では一本差で2位、午後近的戦になり、一巡目二本差、二順目5本差、三順目7本差、四順目3本差、綾部市優勝間違いなしと、感動しておりました、5順目最後の一戦アレヨ・アレレという間に逆転されていました、振り返ればいつものバターン準優勝、定番となりました、選手の皆さんお疲れ様でした、選手の皆さんの努力と活躍を称え、そして感動したいと思います、有難うございました、夢さえあれば来年は必ずⅤだ、
熱戦を繰り広げる我が選手団を紹介します。
3月1日から22日まで、計10回開講致しました、
市内全自治会回覧板で受講生募集させて頂きました結果、9名の参加者が来てくれました、身近な方たちばかりなので、和気あいあいと楽しく練習することができました、
新入会員 ガ ン バ レ
弓道は、徳育的効果が望め、弓道を学ぶことにより伝統文化を理解し、作法を学び心身の鍛錬と人間形成を図ることができる、素晴らしい趣味だと思います、何か勉強し、少しでも自分を磨きたい、精神修業したいと考えておられる方々には弓道です。
弓道で一番大切なことは基本を一生懸命頑張ってやることです、修練、修業する為には、普段の努力を怠らないことです、人が生きていく上で続けることが何より大切なことだと思います、常に目標を持ってその実現に向けて努力する、成功することでなく努力すること、そしてその努力が報いられた時の満足感、これこそが生き甲斐となるのではないでしょうか、修業・修練の道は遠く厳しい、誰だって辛いことや苦しいことはある、それに耐えてこそ自分の進むべき道が開かれる、強い意志を持ち壁にぶち当たるそしてそれを乗り越えた時に幸せや喜びがあるのです。
世の中、思い通りいくことはほとんどありません、人により境遇の違いがあり、内容も又それぞれだということだけで、人生は決して平らでなく、山あり、谷ありが普通です、表面上からは伺いしれないような何かしらの苦を抱いている人も少なくないでしょう、挫折はほとんどの人が経験することです、それをどう乗り越えるかは、その後の人生を大きく左右します、困難に遭遇し、自分の思う方向に乗り越えることができるようにいろんなことを体験し、いろんな考え方で対応できるように成長してもらえたらと思います、感謝と感動の気持ちを忘れず弓道を修練することにより、人間形成を磨き、心豊に人生を送って頂くことを希望し祈っております。
大志万