初射会 災害のない穏やかな年に

今年75歳を迎えた、後期高齢者に突入、大変だ本当だどうしょう、眼は霞む、両眼合わせて0,6、物忘れはする、脚、腰、肩も弱くなったよう、小さな段差もつまづく、弓も11キロで頑張っている、長い距離は歩けない、立っていると脚、腰に負担がかかりエネルギーの消耗が多く疲れる、体を鍛えること、ボケ防止を心掛けようと思っている。多難だが明るく、前向きに上を目指し、挑戦し、頑張りたいと思っている、そして、今年こそ災害と争いのない穏やかな年になりますようにと願う年明けである。

10日(土)午前9時30分恒例の初射会を開催、20名参加してくれた、皆元気一杯、久し振りに出会う、2日の降雪の残雪、市街地と比較すると凄く多い、

今年も、弓道教室を開講し、皆で会員増を目指し、会を盛り上げ多数で楽しく、明るく修練したい、そして、会員連れ立って各地の創立射会並びに例会等に積極的に参加し、自らを高めていきたい、そして、勝つべき相手がいるとすれば、それは、過去の自分自身だ、多数の弓友と接することができるのが楽しみだ、そうして、一人でも多く昇段して貰いたいと願う年明けである。

P1080743  P1080745

近的弓道場、射場から      矢渡、会長

P1080749  P1080748

会員の祝射  座射、一手 4人立ち

納会と忘年会開催

一年が驚くほど早いと感じた今年、お花畑を一人うろウロした夢を見、同じ病名で2回手術し主治医からもう少し安静にとを押し切り併せて31日入院した当たり年も師走に入り、もう数日で終わりを告げようとしている。

いろいろ遭ったこの一年決して充実した一年とは云えない、でもその後は皆に囲まれていつもの通り健康に笑顔で過ごすことができた、何よりも「感謝が大切」と改めて思った、五ヶ月的に向かっていなかったら、良い矢がなかなか飛ばないまだもう少し苦労しそうだ。

当協会もいろいろあったが充実した一年であったと思う、弓道教室で会員増、昇段者8人、教師に昇格一人、教師誕生は当協会にとって大変意義深く誇れるものの一つであると感激しております、これ又「感謝が大切」と思っております。

20日(土)と23日(祝)一年の締めくくりを兼ねて20名の参加者で忘年会と納会を開催、とても有意義な一時を過ごした、今年もあと数日除夜の鐘に向けて一同の力全開気合を入れて頑張ろう、そして来る年も全員揃い上を目指して、平和に、いつも通り明るく迎えられますように心したい。

午前中納会の行事を楽しみ・午後12月例会を開催した。            5人立ち・4建ち・座射、成績上位5位までは以下の通り

○優勝 酒井選手   ○準優勝 津田選手   ○3位 石角選手        ○4位大槻(重)選手  ○大志万選手

P1080724P1080729

矢渡し・会長         楽しい昼食タイム

P1080727

納会 一手行射3段

 

 

 

遠的弓道場屋根増築工事始まる

かねてより、要望しておりました、遠的弓道場の屋根増築工事始まりました、工事期間中は、遠的弓道場は使用できません。期間は、12月1日から3月末までです、受付しておりませんので、ご注意下さい。

F1000010.JPGF1000008.JPG

12月6日 掘り方完了  12月4日掘り方開始

F1000013.JPGP1080720

12月11日 基礎鉄筋工事 12月13日鉄筋組完了・型板入れ

F1000018.JPG  F1000017.JPG

1月8日コンコリート打ち、完了

F1000020.JPG    F1000022.JPGF1000023.JPG

1月22日・柱・梁搬入    1月24日建てかた開始    2月5日建てかた完了 足場組

 

F1000029.JPG F1000030.JPG

2月12日屋根葺き完了・足場組解体中

F1000031.JPG         F1000032.JPG

2月19日ほぼ完成正面より      側面西側より

F1000034.JPG     F1000036.JPG  P1080649

3月5日完成 正面          側面 西側より      工事着工前 正面より

遠的弓道場の屋根増築工事、2012年3月市会に設計図と見積書を提出し要望・審議、同年秋の市会にも要望・審議、13年3月市会で予算獲得通過、13年度分予算不足の為i一年後14年12月工事着手15年3月完成、これで、毎年春遠的行事が始まるに合わせ単管パイプとクランク金具で屋根を組み立て、秋遠的の行事が終ると解体し、片付けておりました、不安定で高所(3m~5m)での作業今まで誰一人怪我もなく経過してきましたこと、ホットしております、今後はこんな危険な作業をしなくても冬でも年間を通じていつでも遠的の練習が出来るようになりました、又市外・府外からの弓友の皆さん方も天気の心配をしなくても綾部の遠的弓道場を安心して利用してもらえます、無料の大駐車場、山を切り開いて造った場所、緑多き綺麗な空気だけは無制限にあります、どんどん利用されることを期待し、歓迎致します。

 

 

 

 

 

6月審査4人合格ありがとうございました

念願叶った合格者の方々、真面目に稽古に励んだ努力の結果だ、おめでとう

初段に三人、参段に一人、当協会にとりましは大きな財産です、ありがとう

教育とは、その人の人格を完成する根を育て、教え導くことだが、弓道は人格形成に有意義である、基礎的な知識や、教養を弓道を通じて身につけることは素晴らしいことだ、成績や学歴は人生の通過点に過ぎない、人生とは人間になればいいんだ、立派な地位や名誉や財産ではない、人生の最終目標は立派な人間になることだ、今回実力が発揮できなかった方々は次回に向けて頑張ってください、人間形成(節度・理性・理知・知性ある人)を目指し、皆と一緒に頑張りましょう、時代は変っても人の心・情けは変らない、本人の心がけが大事、全部自分の為です。

綾部市弓道協会頑張ります、立派に育てて頂きますようご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。

 

第62回四都市春季体育大会の報告

5月11日(日)第62回四都市体育大会 春季大会が、福知山市で開催されました。

当日は、好天に恵まれ、遠的、近的共楽しく和やかに、順調に予定通り終了できました、

我が綾部市選手団も磨き上げた腕前を披露、遠的では一本差で2位、午後近的戦になり、一巡目二本差、二順目5本差、三順目7本差、四順目3本差、綾部市優勝間違いなしと、感動しておりました、5順目最後の一戦アレヨ・アレレという間に逆転されていました、振り返ればいつものバターン準優勝、定番となりました、選手の皆さんお疲れ様でした、選手の皆さんの努力と活躍を称え、そして感動したいと思います、有難うございました、夢さえあれば来年は必ずⅤだ、

熱戦を繰り広げる我が選手団を紹介します。

P1080632P1080636P1080638P1080639P1080641P1080643P1080645P1080647

 

 

平成25年度 弓道教室開講

3月1日から22日まで、計10回開講致しました、

市内全自治会回覧板で受講生募集させて頂きました結果、9名の参加者が来てくれました、身近な方たちばかりなので、和気あいあいと楽しく練習することができました、

P1080609P1080614

P1080615P1080611

P1080610P1080612

 

        新入会員 ガ ン バ レ

弓道は、徳育的効果が望め、弓道を学ぶことにより伝統文化を理解し、作法を学び心身の鍛錬と人間形成を図ることができる、素晴らしい趣味だと思います、何か勉強し、少しでも自分を磨きたい、精神修業したいと考えておられる方々には弓道です。

弓道で一番大切なことは基本を一生懸命頑張ってやることです、修練、修業する為には、普段の努力を怠らないことです、人が生きていく上で続けることが何より大切なことだと思います、常に目標を持ってその実現に向けて努力する、成功することでなく努力すること、そしてその努力が報いられた時の満足感、これこそが生き甲斐となるのではないでしょうか、修業・修練の道は遠く厳しい、誰だって辛いことや苦しいことはある、それに耐えてこそ自分の進むべき道が開かれる、強い意志を持ち壁にぶち当たるそしてそれを乗り越えた時に幸せや喜びがあるのです。

世の中、思い通りいくことはほとんどありません、人により境遇の違いがあり、内容も又それぞれだということだけで、人生は決して平らでなく、山あり、谷ありが普通です、表面上からは伺いしれないような何かしらの苦を抱いている人も少なくないでしょう、挫折はほとんどの人が経験することです、それをどう乗り越えるかは、その後の人生を大きく左右します、困難に遭遇し、自分の思う方向に乗り越えることができるようにいろんなことを体験し、いろんな考え方で対応できるように成長してもらえたらと思います、感謝と感動の気持ちを忘れず弓道を修練することにより、人間形成を磨き、心豊に人生を送って頂くことを希望し祈っております。

大志万

 

 

平成26年度、弓道教室開講

綾部市弓道協会では、26年度の弓道教室を開講致します。

伝統武道を学び、心身の鍛錬、技術の習得を生涯スポーツに

3月1日~22日の火・木・土曜日(計10回)

※ 主催 綾部市弓道協会   ※ 共催 (一財)綾部市体育協会

※ 後援 綾部市教育委員会

     受講者、下記の要項にて、募集しております。

1、開講日 3月1日(土)午後2時

2、時 間 火・木曜日(19時~21時)土曜日(14時~16時)

3、場 所 綾部市総合運動公園 近的弓道場

4、対 象 15歳以上 弓道に興味のある方

5、受講料 2,000円 (障害保険含む)

6、申し込み 「弓道教室申し込み」と記載の上、住所・氏名・年齢・:電話番号を明記し、郵便または、FAXにて、下記までお申し込み下さい。

7、申し込み先 (一財) 綾部市体育協会事務局

電話 42-0682       FAX 21-4885

8、締め切り 2月20日(木曜日)

※ 問い合わせ先 綾部市弓道協会

「大槻正文 48-0283」 「藤田幸成 49-1739」

弓 道 を 習 っ て   

 運動公園の春の桜、秋の紅葉、四季の移ろいは美しいものです、心を癒してくれます、夜の厳寒の練習・猛暑・どしゃ降りの矢道・矢が吹き飛ばされそうな強風・自然の厳しさにも遭遇しました。

中途半端な日々の暮らしの中、数ある趣味の内弓道を選び、習い始めたのは、一つのけじめとなりました、年間を通じ、万全な日々ばかりではありません、弓の道を一つでも覚え、一つでも出来るようにと上を目指して前に進みます、歴史に触れることもあり、この道は古人の歩んだ道、あの人も歩いた道いろいろ想像すると一人楽しく歴史はなんとロマン溢れるものかと、感動することもあります、

幾つになっても好奇心!幾つになってもまず挑戦し継続する、挑戦しなければ失敗はしない、でも、成功もしない、夢は夢のままにしておかない、夢が叶うまで情熱を静かに燃え続ける、こういった目標設定が花開かす為に必要だろう、最後の一秒までもう遅いということはない、趣味を通じていろいろなことを学び、発見することが出来るので自分の事だけを考えずに、人の役にも立つ様にしてさらに新しい発見ができたらいいなあと思う、夢や、希望・目標のある人は、本当に素晴らしいものではないでしょうか、日々夢を追い、目標達成の為に「負けず・挫けず」の精神でチャレンジする、それが繋がりさらに広く全国の弓友の皆さんと交流を図って一層悔いの無い実りある一年にし、一つづつ年を重ねたいと思います。

大志万文雄 五段

 

 

平成26年度、射初兼1月例会

平成26年1月11日(土) 射初兼1月度例会を開催いたしました。

当日は厳しい寒さ、朝8時出かけるのに、外回りの水は凍てついており、青空駐車のマイカーも凍てつき白くなっており、窓ガラスの凍てつきの回復にと今冬初めての体験でした。 日中は少し温度も上昇、お日様も薄っすら少し拝見しマアーまあーの天気に恵まれました、出席者心配しておりましたが、21名参加を得、湧きあい合い楽しい内容をなりました。

        射初大会次第

1、開会式

★開会宣言 ★国旗に拝礼 ★会長挨拶 ★競技内容・諸注意事項説明

1、矢渡し  ★射手 大槻正文  錬士六段

★第一介添 大槻重雄 五段  ★第二介添 酒井雅道 五段

1、謝礼 (礼射)

★一つ的謝礼 称号者  ★持的射礼 五段  ★謝礼(肌脱ぎ、襷掛け)四段、    三段 ★謝礼(審査方式) 二段以下

1、余興

★扇的  ★金的 二順しました。

1、昼食  納会と同じ要項にて、炊きたてのご飯に、女性部手作りの粕汁、お揃いの丼で、おかずは会員持ち寄りで頂きました、楽しく素晴らしい絆をつくる事ができました、みなさん有難うございました。

午後1時30分 1月度例会

1、開会式

★開会宣言 ★国旗に拝礼 ★優勝杯返還 ★会長挨拶 ★競技内容説明

1、競射  三人山立ち、2射場 一手5回10射 座射

1、閉会式並びに表彰式

★礼射賞 大槻正文 ★金的 大石茂子 ★白扇 大槻重雄・藤田幸成

・優勝 大槻重雄 ・準優勝 大志万文雄 ・三位 石角良郎 ・四位 山口美幸

・五位 酒井雅道

P1080560P1080558P1080562P1080554

 

img020

※ 新春の恒例行事で、参段以上袴姿に正装本日出席者の集合写真全員気持ち新たに、今年一年の飛躍を誓い、弓を引いた。

 全ての写真は、クリックすれば大きく鮮明になります。

 

 

 

 

 

平成25年度納会兼12月例会

12月23日(月・祝)例年通りの納会兼12月度例会を開催致しました。

9時30分開催 午前中は研修を午後1時30分12月度例会です。

21名参加しました(会員数37名)

1、矢渡し

・射手 大槻先生  ・第1介添 酒井選手 ・第2介添 大志万選手

2、研修

・3段以上 持的謝礼(和服着用)

・2段以下 審査要式 座射

・11時終了、12時炊飯が出来るまで時間がありましたので、射技研修を行いました。

今年は、お揃いの丼で炊き立てのご飯を頂きました、おかずは、会員のもちよりばかりのものばかりでした、お揃いの丼で温かい具一杯のなんとか汁もありました、今年の新入会員から古い会員皆の心が一つになり積極的な相手を思いやり助け合いの行動に感動致しました、

お互いがとけこめ、”なじみ”と”絆”も沢山出来たと思います、今後もこういう機会を沢山つくり、温かい人間関係を構築し、綾部市弓道協会ますます発展することを、祈念した次第です。

午後1時30分、定例の 12月度 例会 開始

1、礼射 座射 5人立ち

2射場 座射 3人立ち 四ツ矢2回・一手一回 計10射

          3、閉会式 件 表彰式

・優勝 酒井選手  ・準優勝 石角選手  ・三位 大槻選手

・四位 大石選手  ・5位 倉橋選手

・礼射賞 大志万選手  ・津田選手

続きを読む

第36回綾部市弓道場創立記念弓道大会

※ 実施要綱

1、 日 時 9月29日(日)午前9時30分開会

2、 会 場 綾部市総合運動公園綾部弓道場

3、 主 催 綾部市弓道協会

4、 後 援 綾部市・綾部市教育委員会・(一財)体育協会

5、 競技種目 遠的競技・近的競技

6、 種 別 個人戦

7、 競技規定 全日本弓道連盟競技規則及び、本大会実施要綱による

8、競技方法 遠的 四ツ矢一回、一手一回(計6射)立射、

的中制(3人立2射場)

近的 四ツ矢一回、一手一回(計6射)立射、的中制(3人立3射場)

遠的及び、近的競技合計12射により決定

優勝者は近的射詰めにより、以下は遠近法により決定する。

8、 表 彰 10位まで、(優勝杯は持ち回り)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開会式  遠的弓道場

◎ 矢 渡 遠的弓道場     射手  錬士六段  大槻正文

介添  錬士五段  藤田幸成

◎ 演 武    一つ的謝礼

教士 六段  澤端 春雄  先生

教士 六段  千田 寿男 先生

教士 六段  桜井 美佐子 先生

            成 績 表

1、 優 勝   志正会   川口妙子 先生

2、 準優勝  綾 部    酒井雅道 選手

3、 三 位  洗心会    金丸優希 選手

4、 四 位  宇治市    千田寿男 先生

5、 五 位  与謝野町   荻野真作 選手

6、 六 位  小浜市    田中 勇 選手

7、 七 位  舞 鶴    宇田安彦 選手

8、 八 位  福知山市  澤畑春雄先生

9、 九 位  宇治市   別府安昭 先生

10、十 位  京都市   本谷望美 選手

P1080461P1080459P1080462P1080464P1080467

綾部市弓道協会発展の為、今後とも宜しくご指導お願いいたします。

有難うございました。